東京大学大学院総合文化研究科 広域システム科学系
  • 東京大学
  • 東京大学教養学部 総合文化研究科
  • 広域科学専攻
  • English
  • 教員と専門分野
  • お問い合わせ
  • このサイトについて
  • サイトマップ
HOME > 広域システム科学系のご紹介 > 学位論文題目一覧
Home

広域システム科学系

  • 広域システム科学系
    のご紹介
  • 大講座のご紹介
  • 大学院入学案内
  • 学位論文題目一覧
  • 学務情報
  • 授業評価アンケート*
  • *学内のネットワークからのみ
    閲覧可能です

  • 教員と専門分野
文字の大きさ A A A

〜1999年度 修士論文題目

1999年度

氏名題目試問教官
樋口めぐみ 長野県栄村秋山郷における農村生態系の保全とツ−リズム 永田、谷内、荒井、松原
大木聖馬 生活活動分析のための GIS 支援ツ−ルの開発 荒井、谷内、松原、永田
内之宮希 計算機の反応−肯定・否定−が思考に与える影響 丹羽、永野、山口泰、植田
リー ペイリン サイエンスパ−クのベンチャ−支援機能:筑波研究学園都市を例として 丹羽、永野、山口泰、植田
手島 恵 文書理解における先行提示について 川合、山口和、植田、増原
伊戸川暁 電子文書の長期的保管のための枠組み 川合、玉井、山口和、増原
黒木 剛 実世界のオブジェクトの知識を生かした見立て入力 川合、玉井、山口泰、植田
許 濱 マルチメデイアインタフェ−スと音声認識 川合、玉井、山口和、山口泰
小野島直子 河川底質中における硫酸還元菌の硫化鉄化合物生成に関する研究 松尾、高野、高橋、清野
内藤 新 海底マウンド構造物による海域肥沃化の可能性の検証 高橋、大原、嶋田、松尾
富松 裕 EFFECTS OF FOREST FRAGMENTATION ON POPULATIONS OF THE UNDERSTORY HERB, TRILLIUM CAMSCHATCENSE (TRILLIACEAE) 大原、佐藤、高橋、嶋田
石渕隆広 Reproductive ecology of a wind-pollinated dioecious conifer, Taxus cuspidata 大原、佐藤、高橋、嶋田
和田理恵 動物園・水族館展示における教育の評価−展示観覧行動の非参与行動観察法による研究− 佐藤、丹羽、堂前、清野
熊谷幸典 衛生リモ−トセンシングによる人工湧昇流発生構造物の生産力増加効果の検証 高橋、大原、嶋田、松尾、清野
今藤夏子 アズキゾウムシにおける細胞内寄生細菌Wolbachiaの高度の多重感染 嶋田、大原、佐藤、高橋、瀬川
山田隆志 Computer Simulation によるAmerican Option の新しい数値計算モデル 大勝、永野、玉井、中村(政)、植田
行田悦資 力学系からみたビジ−ビ−バ−問題の現象論 池上、谷、玉井、植田、江里口
太田彩乃 Bio-and lithostratigraphy of the Upper Permian seamount-top limestone in Southwest Japan: Paleoenvironmental study of a superocean 磯崎、中村(保)、小河、江里口、松尾
古賀勝基 GRAPEシステム用高性能インタ−フェ−スの開発 牧野、川合、江里口、蜂巣、福重
濱田 剛 再構成可能計算機のための効率的なソフトウエア生成法の研究 牧野、川合、江里口、蜂巣、福重
臼井文彦 Quasiequilibrium structures of synchronously rotating binary neutron star systems in general relativity 江里口、蜂巣、牧野、小河、船渡
阿部大雅 北部ソノラ半乾燥地帯におけるマメ科−マメゾウムシ−寄生蜂群集の定量的解析 池上、嶋田、松田、高橋、谷
森本元太郎 動的認知システムによる3人ゲ−ムの解析 池上、谷、玉井、嶋田、江里口
鈴木 健 ニュ−ラルネットワ−クの切断とモジュ−ル性の創発 池上、谷、玉井、嶋田、江里口
西村大介 計算機システム管理におけるログ利用の枠組みとそれに基づくツ−ルの研究 玉井、川合、山口(和)、山口(泰)、増原

1998年度

氏名題目試問教官
津久井 譲 沿岸漁業とスキュ−バダイビングによる漁場利用形態−−南伊豆中木地区を事例として−− 永田、谷内、荒井
川口 真人 若い球状星団内の動的に束縛されない星について 蜂巣、江里口、福重
前田 康人 秩序構造を持つポルフィリン分子システムの構築 瀬川、小河、松尾
嶋田 新也 腐食鉄板の表層分析による沿道環境の評価 松尾、瀬川、橋本
三瓶 和巳 メスバウア−分光法による底質中パイライト鉄の分析法に関する研究 松尾、磯崎、清野
遠藤 正樹 初心者ユ−ザ−のための日常機器インタ−フェ−スに関する研究 永野、山口和、植田
石黒  周 ハ−ドウエア新製品開発プロセスの効率化:サ−ビス置換プロセスを組み込んだユ−ザ主導型方式の提案と有効性の検証 丹羽、永野、植田
近藤 直人 協調の可能性のゲ−ム理論的分析 阿部、大勝、嶋田
前田 耕作 カブトガニ(Tachypleus tridentatus)の産卵行動・1齢幼生の出現と産卵地の物理環境 佐藤、嶋田、松尾、清野
日野明日香 カブトガニの幼生の成長速度および活動パタ−ンに関する保全生物学的研究 佐藤、嶋田、松尾、清野
三原  忠 泉州繊維産業地域におけるフレキシブル生産システムの展開 松原、谷内、荒井、永田、嶋田
白石 路雄 画像モ−メントを用いた絵画風画像の生成手法 山口泰、玉井、永野、山口和、増原
金子 知適 評価関数の自動生成に関する研究 (川合)玉井、永野、山口和、山口泰、増原
松田 源立 概念形成メカニズムの構築−−−大域的トポグラフィックマッピングの自動形成と距離を用いない入力信号空間の分割 山口和、永野、玉井、山口泰、植田
堀江 郁美 半構造デ−タのためのラベル集合付きグラフモデル:Gmls 山口和、永野、玉井、山口泰、柏原
熊田陽一郎 予測能力を持つサッカ−エ−ジェントによる協調戦術の獲得 大勝、中村政、池上、嶋田、植田
藤井 朋樹 日本における洋上風力発電の物理的潜在量と経済的可能性 阿部、丹羽、大勝、嶋田、清野
小林  彩 寄生蜂 Heterospilus の寄生発育段階に応じた性比調節の変化 嶋田、佐藤、大原、松田裕、堂前

1997年度

氏名題目試問教官
古谷 知之 鎌倉市腰越地域における休日行動 荒井、松原、永田
佐瀬 浩一郎 農村地域における有機物・窒素フローの推定 谷内、荒井、松原
佐渡友 陽一 動物園における普及教育の意義〜「ボスザル」の教育的評価を通して〜 佐藤、丹羽、横山(正)、平澤
松本 武 土壌中に含まれる鉄の科学状態と元素分布の植生変動による影響 松尾、大原、佐藤
長野 明紀 Kinetic and Energetic Analysis of Human Ballistic Motion: Experimental Studies on the Biomechanics of Jumping 高野、小牧、深代
今野 歩 ハダニとカブリダニからなる被食者―捕食体系における空間分布構造と共生安定性:Huffakerの実験の格子モデルによる解析 嶋田、松本、江里口
長野 裕史 ウミガメの流体力学的研究 蜂巣、江里口、嶋田
宗像 慎太郎 Lagrange補間を用いた空間微分の差分近似 阿部、蜂巣、牧野
高橋 俊哉 高温超伝導研究を事例とする新規科学領域の出現展開過程の分析 平澤、松尾、大勝
神橋 基博 連関指標による研究開発組織過程の分析 (Process Analysis of R&D Organization with Relational Indicators) 平澤、大勝、丹羽
中西 晶洋 外国為替ディーラーのレート予想過程に関する分析 大勝、平澤、阿部
井上 拓生 概念設計過程のモデル化とその支援可能性 丹羽、平澤、永野
山田 康弘 ハイパーテキスト航行履歴モデルと情報抽出への応用 山口(和)、川合、玉井
関 博文 科学者による思考過程の分類と科学領域との対応 〜問題のformulationプロセスの分析〜 永野、平澤、丹羽
原田 昌紀 分散情報システムの研究 川合、玉井、丹羽、山口(和)
長谷川 保 多重特徴表現に基づくプラスチック金型ベース用CADシステム 山口(泰)、川合、鈴木(賢)、玉井
中野 太郎 楕円銀河中心部における密度カスプの起源と性質について 牧野、江里口、蜂巣

1996年度

氏名題目試問教官
麻田 善照 EMによる生ゴミ処理の普及 ―地方自治体の資金助成制度調査を通して― 阿部、平澤、丹羽
吉田 孝志 中国がCO2排出削減に取り組む可能性について 阿部、平澤、丹羽
金井 明人 相互作用における人間の視点の転換 丹羽、平澤、永野
今井 良行 技術革新の主導原理 平澤、阿部、丹羽
遠藤 斉 Gravothermal Expansion in N-body Systems 牧野、杉本、蜂巣
川井 敦 Boosting the Communication performance of GRAPE with PCI bus 牧野、江里口、蜂巣
大森 氏勝 現代におけるテーマパークの分析的研究 横山、加藤、横山(ゆ)
桑木野 正尚 仕事上・生活上イベントが鬱症状に与える影響の長期的研究 大勝、永野、丹羽
一ノ瀬 雅一 初期聴覚における音脈分離の計算モデル 永野、玉井、山口(泰)
古場 裕司 触覚的図形課題における分析型―全体型問題解決方略に関する研究 永野、高橋、加藤
久野 章仁 河口域堆積物中に含まれる元素の化学状態と垂直分布 松尾、鈴木(賢)、瀬川
久保 健一 堆積物から推定する古海洋の酸化還元環境 ―P/T境界の遠洋深海チャート層を読む― 松尾、中村(保)、瀬川
筒井 宏治 ペンギン類の成長と運動機能の発達 杉本、中村(保)、佐藤
八森 正泰 Combinatorial Structure of Constructible Complexes 中村(政)、杉本、山口(和)
堀野 武 恐怖条件づけのニューラルネットワークモデル 鈴木(賢)、永野、玉井
小松 大介 貨幣経済におけるコミュニケーションの進化 池上、牧野、丹羽
松島 正尚 ゲームの複雑さ 池上、牧野、山口(和)

人文地理

梶田 真 山村における財政依存型経済の発生と地域産業 ―岐阜県郡上郡和良村を事例として― 田辺、谷内、永田
進藤 聡 地方都市中心部における卸売地区の変容 ―土地利用形態を中心として― 荒井、谷内、永田

1995年度

氏名題目試問教官
竹沢 聡 巨視的な乱雑さのエントロピー論的考察 (Study of macroscopic disorder on entropy theory) 阿部、池上、江里口
宮崎 尚人 重力多体問題専用計算機GRAPEによるパーティクル―パーティクル>パーティクル―メッシュ法の高速化 (Acceleration of Particle-Particle/Particle-Mesh Method by GRAPE) 江里口、蜂巣、牧野
出口 太郎 VTRを事例とする研究開発の組織過程の分析 大勝、平澤、丹羽
西村 浩介 アズキゾウムシの一様産卵分布を生成する最適化モデル:ニューラルネットによる行動解析 嶋田、原、池上
比良井 慎司 撹乱を受ける河川敷に生きる植物と植食性昆虫のメタ個体群動態 嶋田、松本、原
内田 雅晴 液晶表示板における研究開発動態の分析 平澤、永野、丹羽
小林 哲 電源開発を事例とするエネルギー技術政策の数量的分析とその評価 平澤、阿部、大勝
姚 幼武 液晶式体視システムを用いた切断面実形視テスト 鈴木(賢)、加藤、中村(保)
渡邊 修 計算機による類似判例検索 永野、山口(和)、玉井
加藤 充彦 研究開発計画段階における情報の利用に関する研究 丹羽、平澤、永野
水口 大知 マルチメディアデータにおける時間的構造の形式化 山口(和)、川合、玉井
伊沢 好広 ボロノイ分割を用いたGodunov Free Lagrangian法 杉本、牧野、蜂巣
清木 泰 A Special-purpose computer for solving a dense matrix based on the Gaussian elimination algorithm:GENERAL (密行列専用計算機GENERALの開発) 杉本、牧野、蜂巣

1994年度

氏名題目試問教官
伊藤 夏生 計画的都市における余暇施設の形成とその利用 ―筑波研究学園都市とテニスコート― 谷内、田辺、荒井
香川 雄一 社会運動の空間的基礎 ―川崎地域の変革と近代期の公害問題― 荒井、田辺、谷内
清水 昌人 東京大都市地域における来日外国人の居住経験 ―超過滞在者の居住地域移動を中心に― 荒井、田辺、谷内
竹中 克行 スペインの地方間人口移動 田辺、谷内、荒井
松山 薫 関東地方における旧軍用地の転用について 谷内、田辺、荒井
百瀬 善朗 ワンルームマンションの立地に対する近隣住民の反対運動と自治体の施策的対応 荒井、田辺、谷内
藍谷 泰博 自然動画像の幾何学的特徴に基づく気泡の形状と軌道の生成 山口、川合、永野
徐 定煥 On the Systematic Generation of Character Set Using Artifical Neural Networks (人口神経回路網による文字集合のシステム的生成に関して) 阿部、永野、丹羽
沖山 貴良 情報教育論から見た教育改革 村上、永野、平澤
高畑 貴志 Weakly Greedy Algorithm, Weak-Δ-Matroid and its Subclasses 中村(政)、阿部、大勝
菅井 裕之 切断面実形視テスト結果の多変量解析 鈴木(賢)、永野、平澤
井浪 康之 複合一貫輸送に関する研究 永野、平澤、鈴木(賢)
小島 琢矢 A Model of Acquisition and Refinement of Deductive Rules in the Game of Go 永野、玉井、山口(泰)
和泉 潔 A simulation of a foreign exchange market with genetic algorithm 大勝、永野、平澤
大島 直子 酸性雨に対する土壌の酸中和能に関する研究 松尾、高野、中村(保)
大野 渉 Land Snail Shells as an Environmental Indicator ―a Basic Study― 高野、平澤、中村(保)
小杉 友一 国立研究所の研究テーマ分析に基づく「公共技術」概念の構造化(Modeling of "Public Technology" Concept: Content Analysis of Reserch Titles in National Institutes) 平澤、永野、丹羽
中森 廣樹 研究開発における組織過程の分析 ―冷延鋼板技術を事例として(Analysis on R&D organization process: The case of continuous annealing technology) 平澤、永野、丹羽
成見 哲 Radiosity法によるCGの専用計算機による高速化 戎崎、川合、杉本、(江里口)
増田 信之 SPH専用計算機の誤差解析 江里口、杉本、戎崎

1993年度

氏名題目試問教官
江守 正多 気候モデルの陸面過程に関する研究 阿部、高野、牧野
岡田 国一 表計算の構造化モデルとそのユーザー・インターフェース 川合、山口、鈴木(宏)
木田 幹久 ニュールネットワークによる錯視の研究 川合、鈴木(賢)、山口
小久保 英一朗 HARP-1:A Special-Purpose Computer for N-body Simulation with the Hermite Integrator (エルミート積分法による重力多体問題専用計算機HARP‐1) 杉本、小牧、戎崎
呉 宏森 切断面実形視テストによる空間認識力の発達過程に関する研究 永野、鈴木(賢)、阿部
酒井 恵光 集合関係の一般的可視化の研究 川合、永野、山口
佐久間 雅 理想グラフにおける強い予想についての研究 中村(政)、鈴木(賢)、阿部
孫 暁東 図学教育用立体シミュレータの開発 鈴木(賢)、永野、山口
鄭 群 火山湖底噴火予知システムの構築 高野、鈴木(賢)、江里口
原島 正豪 配位空間に基づく組立品の接触状態の解析 鈴木(宏)、川合、鈴木(賢)
廣重 拓司 立体の投影図における視覚探索に関する研究 鈴木(賢)、永野、山口
米澤 公太郎 カテゴリー形成における言語化の影響に関する研究 永野、鈴木(賢)、嶋田

1992年度

氏名題目試問教官
朝光 浩 研究開発組織における技術形成過程 平澤、永野、大勝
有国 孝憲 生分解性プラスチックの社会的位置づけ 阿部、平澤、大勝、綿秡
木曽 文彦 地球環境の変遷 ―人為の影響の評価― 綿秡、濱田、嶋田
黄 師 A Demonstration Based Approach to Specification of Relational Data Visualization (関係データ可視化規則の例示による指定) 川合、永野、鈴木(宏)
花房 基弘 研究開発過程の組織による創造メカニズム 平澤、永野、鈴木(賢)
北出 理 シロアリ類消化管内の共生現生動物相に関する研究 松本、木村、嶋田
平石 善理 多面体的組合せ理論の拡張とその応用 中村(政)、永野、川合
福重 俊幸 Evolution of A Black Hole Binary and Gravitational Wave Burst in Merging Galaxies 江里口、杉本、戎崎
船渡 陽子 Evolution of Clusters of Galaxies 杉本、江里口、戎崎
矢治 健太郎 「ようこう」硬X線望遠鏡による太陽フレアの解析 江里口、杉本、戎崎

1991年度

氏名題目指導教官
赤池 伸一 研究開発投資の経済効果に関する分析 大勝 孝司
瓜生 康史 回転自己重力流体の力学的変化 江里口 良治
川上 寛人 技術組織論の形成 Techno-Organaization Theory 綿秡 邦彦
小松 伸治 力学的世界の乱雑と秩序 阿部 寛治
河野 寛 組織構造と研究開発過程の関連 平澤 冷
椎名 久美子 メンタルローテーションテストによる空間認識力の評価 鈴木 賢次郎
田中 匠史 書き言葉の認知過程に関する研究 永野 三郎
中谷 一 人間小集団の生態的・社会的環境に対する適応 木村 武二
中原 裕之 言語の隠喩的使用による理解の生成に関する研究―会話分析を通じて― 永野 三郎
牧野 国嗣 注視点追跡法による切断面実形視テストの問題解決過程の解析 鈴木 賢次郎
山上 俊之 高次分散性非線型波動方程式の解析 阿部 寛治
依田 達郎 技術の科学的基盤版関する研究―VTR産業におけるケーススタディ 平澤 冷
張 紀南 日中間の技術開発政策のあり方について 平澤 冷

1990年度

氏名題目指導教官
伊藤 智義 重力計算専用回路の研究 杉本 大一郎
小澤 倫子 技術競争力評価のためのミクロレベル科学技術指標 平澤 冷
脇田 早紀子 図学教育法の開発と評価 鈴木 賢次郎
調 麻佐志 あいまいシステムによる行動モデル 平澤 冷
宮原 健介 不安定性にともなうパターン形成 ―合金の凝固界面の振動現象― 鈴木 賢次郎
李 年昌 日本の電機産業を中心とした技術発展過程の分析 平澤 冷
脇田 能宏 人間の情報処理プロセスに関する研究 永野 三郎

1989年度

氏名題目指導教官
市川 類 強い相互作用下における多体系の緩和過程 杉本 大一郎
今川 拓郎 研究開発における情報の連関構造に関する研究 平澤 冷
植田 一博 類推メカニズムに関する研究―汎用的類推エンジンの開発― 永野 三郎
小野 美智子 高分子の2次構造の安定性と転移 渡辺 啓
角田 晋也 南極水系の総合解析 綿秡 邦彦
勝本 雅和 産業技術の経済効果 平澤 冷
栢原 泰朗 Circumscriptionによる非単調多重継承 永野 三郎
田谷 紀彦 情報産業における労働疲労の計量化 大勝 孝司
八多 義徳 生活環境の計量的評価手法の研究 濱田 隆士
富 国 電磁場問題のための共変有限要素の開発と検証 菊地 文雄

1988年度

氏名題目指導教官
市谷 壮 食材性昆虫の栄養生理に関する研究 松本 忠夫
伊地知 寛博 技術開発を例とする意志決定過程のモデル化 平澤 冷
井原 成人 ヒューマンエラーとその検知プロセス 永野 三郎
上原 正詩 我が国における科学技術政策の通時的分析―政府答申および研究開発予算の分析― 平澤 冷
北澤 孝史 Cd-CN系包接体による擬鉱物システムの構築 綿秡 邦彦
菅野 量子 力学的世界における無秩序から秩序への再帰 阿部 寛治
吉田 真史 流体のダイナミックスに関する基礎的研究 森田 昭雄
和田 芳久 動物の意志決定問題に関する研究 木村 武二

1987年度

氏名題目指導教官
赤林 英夫 高エネルギーイオンビームを用いた労働環境大気中の汚染物質の検出 小牧 研一郎
加藤 和弘 付着珪藻群集による水質評価とそれに基づく河川流域環境管理計画 松本 忠夫
田中 洋一 日本における科学技術政策の構造 平澤 冷
湯下 道雄 知床の森林保護をめぐる人間の価値意識と行動の分析 平澤 冷
松田 神一 形状設計のためのプリプロセッシング 永野 三郎
松原 敦 Prologプログラミング学習 永野 三郎

1986年度

氏名題目指導教官
内田 斉 教育の質的評価の研究―東京大学教養課程の講義評価の試み 平澤 冷
斉藤 尚樹 日本語の情報論的アーキテクチャーの研究 杉本 大一郎
土井 伸一 人間の言語処理過程の研究 ―談話における焦点構造とその解析― 永野 三郎
林 裕子 知的作業における精神的負荷の分析―ソフトウェア技術者の作業phaseについて― 永野 三郎
古谷 憲孝 環境変動による食糧生産ポテンシャルの変化 濱田 隆士
牧野 淳一朗 自己重力質点系の進化について 杉本 大一郎

博士論文

  • [2011][2010][2009] [2008] [2007] [2006] [2005] [2004] [2003] [2002] [2001] [2000] [〜1999]

修士論文

  • [2011][2010][2009] [2008] [2007] [2006] [2005] [2004] [2003] [2002] [2001] [2000] [〜1999]
Pagetop
(c) 総合文化研究科広域システム科学系広報委員会