| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 岡安 太郎 | 一回繁殖型多年生草本オオウバユリの生活史 | 大原 | 佐藤、嶋田 |
| 広瀬 智之 | アマドコロの繁殖生態 | 大原 | 佐藤、嶋田 |
| 高橋 令 | ブラジルマメゾウムシの産卵戦略:固め産みとその適応的意義 | 嶋田 | 松本、大原 |
| 鈴木 健太郎 | 連続系迷路探索課題を通じたエージェントの意味教示理解 | 植田 | 永野、丹羽 |
| 斎藤 隆太朗 | メスバウアースペクトル解析システムの改良 | 松尾 | 大勝、久野 |
| 根立 隆樹 | ポルフィリンH型ヘテロ会合体の形成と重水素化 | 瀬川 | 池上、松尾 |
| 将積 健士 | 力学系的観点から見た意思決定問題 | 池上 | 丹羽、植田 |
| 垰井 正雄 | 誤信念に対する力学的アプローチ | 池上 | 丹羽、植田 |
| 渡辺 国広 | アカウミガメの産卵行動に対する人工構造物の影響評価 | 高橋 | 丹羽、堂前、清野 |
| 池内 幸介 | Query Composition by Combinable Direct Range Specification | 山口和 | 川合、玉井 |
| 山本 篤 | ハイパーテキストの航行履歴を活用したユーザ誘導方式の研究 | 山口和 | 川合、玉井 |
| 森 亮 | 人工金融市場の基本モデルの研究 | 玉井 | 川合、植田 |
| 中村 茂雄 | 為替ディーラのリスク管理の分析 | 植田 | 永野、丹羽 |
| 椿 孝夫 | 為替レート予測の予測者別の違い | 大勝 | 玉井、丹羽 |
| 藤田 孝幸 | 自転車放置問題の分析 | 大勝 | 安達、加藤 |
| 猪内 学 | 大学の定量的評価に関する研究 | 丹羽 | 永野、植田 |
| 外山 大 | 学内問題解決のためのコラボレーションの提案 | 丹羽 | 永野、植田 |
| 木村 宰 | 青森県大畑町における環境社会システムに関する研究 | 中村保 | 高橋、丹羽、清野
|
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 雅楽 宏 | 自治体の教育投資還元率の調査研究 | 阿部 | 大勝、清野 |
| 仲谷 佳高 | 購買力平価説を基礎とした為替レ−ト関数の検証 | 大勝 | 加藤、山口和 |
| 並木 賢洋 | 集住の構造・ユ−トピアから現代のコミュニティへ | 横山 | 加藤、横山ゆ |
| 石濱 史子 | 絶滅危惧カワラノギクにおける地域個体群の時空間動態 | 嶋田 | 大原、江里口 |
| 市野川桃子 | 熱帯外洋域の食物連鎖についての一考察 | 高橋 | 大原、清野 |
| 宇土 敬祐 | 質問デ−タベ−スによる発想支援システムの研究 | 山口和 | 川合、大勝 |
| 岡本 吉央 | 区間力学系としての1次元セルオ−トマトン−その部分自己相似性とHausdorff次元− | 中村政 | 山口和、牧野 |
| 加藤 聡 | プレ−ト境界付近の地殻変動に関する研究 | 中村保 | 磯崎、大島 |
| 佐藤 一豊 | 人間・エ−ジェント間コミュニケ−ションの認知科学的分析−強化学習に基づく教示者からのアドバイスの利用− | 永野 | 川合、嶋田 |
| 鈴木雄治郎 | 噴火活動と火山成長史に関する研究 | 中村保 | 小河、大島 |
| 関 佳代子 | アジア経済と環境 | 大勝 | 横山正、加藤 |
| 滝沢 亮 | 乳児のメディア理解に関する研究−メディアにおける非現実の捉え方− | 永野 | 鈴木、横山ゆ |
| 田中 佑人 | 河口域底質中の元素の分布と化学状態を用いた環境分析 | 松尾 | 中村保、清野 |
| 田村 誠 | 二次電池による環境問題解決策 | 阿部 | 大勝、清野 |
| 土田 朋奈 | 回転ポリトロ−プの近似解 | 江里口 | 蜂巣、牧野 |
| 徳尾陽太郎 | 産学共同研究の実態調査 | 丹羽 | 永野、嶋田 |
| 中島 剛志 | 企業における研究開発中核人材の調査分析 | 丹羽 | 永野、嶋田 |
| 横田 洋之 | 街区システムと街のイメ−ジ構造 | 横山正 | 加藤、横山ゆ |
| 渡辺 宗介 | 漁港拡張工事に伴う地形変化とそれに付随したサ−フスポット発生過程に関する研究−千葉九十九里浜片貝漁港の例 | 佐藤 | 中村保、小河、高橋、清野 |
| 和田 哲 | 赤外線による変光星観測システムの構築 | 蜂巣 | 江里口、上野
|
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 赤見 朋晃 | バスケットボールのシステム計量分析:トレーニング効果の予測 | 江里口 良治 | 岸野、牧野、嶋田 |
| 荒川 暁 | セルオートマトンによる自己複製の論理の探求と生命の起源への一考察 | 池上 高志 | 玉井、嶋田 |
| 石渕 隆広 | 雌雄異体の樹木の繁殖様式 | 大原 雅 | 佐藤、嶋田 |
| 井戸川 暁 | Retention scheduleを用いた電子文書の管理−電子的文書館の構築に向けて− | 川合 慧 | 丹羽、山口(和) |
| 臼井 文彦 | Acceretion Diskからの輝線スペクトルの理論的研究−Black Hole解明の手がかりを探る− | 江里口 良治 | 蜂巣、牧野、福重 |
| 菊澤 つかさ | 住環境に関する意思決定について | 加藤 道夫 | 横山(正)、横山(ゆ) |
| 清本 隆司 | カブトガニの機能形態学 | 佐藤 八十八 | 嶋田、堂前、清野 |
| 熊谷 幸典 | 波動ポンプを用いた人口湧昇による生産力増加効果の推定 | 高橋 正征 | 大原、清野 |
| 黒木 剛 | ページレイアウト支援の研究 | 川合 慧 | 玉井、山口(和) |
| 富松 裕 | 林床植物の種子結実に及ぼす森林孤立化の影響の評価 | 大原 雅 | 佐藤、嶋田 |
| 行田 悦資 | マトロイドの幾何学的表現と階数3以下の単純マトロイドの数え上げ | 中村 政隆 | 川合、牧野 |
| 西村 大介 | 代数仕様言語を用いたアルゴリズムの研究 | 玉井 哲雄 | 川合、山口(和) |
| 濱田 剛 | 再構成可能な多体問題専用計算機の開発 | 牧野 淳一郎 | 川合、江里口 |
| 増田 慶太 | 判断項目と計数項目を使った景気分析 | 大勝 孝司 | 永野、植田 |
| 持橋 大地 | HPSGによる英語動詞熟語の解析と定式化 | 池上 高志 | 山口(和)、川合 |
| 和田 理恵 | ペンギン観の形成−動物園、水族館のペンギン展示の役割− | 佐藤 八十八 | 嶋田、丹羽、清野 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 奥秋 聰 | 飲料缶を事例とした全コスト分析 | 平澤 冷 | 阿部、大勝、丹羽、藤垣 |
| 金子 知適 | 対戦型ゲームにおける戦略と学習について | 川合 慧 | 鈴木(賢)、山口(和)、山口(泰)、丹羽 |
| 川口 真人 | 専用計算機GRAPE-4による渦糸法流体力学 | 蜂巣 泉 | 江里口、牧野、小河、泰地 |
| 小泉 賢滋 | 株価指数予測モデルの検討 | 大勝 孝司 | 阿部、平澤、丹羽、植田 |
| 近藤 直人 | 投票による決定のモデル化 | 大勝 孝司 | 平澤、阿部、丹羽、植田 |
| 三瓶 和巳 | 金属元素の垂直分布に着目した干潟底質の環境化学的研究 | 松尾 基之 | 高橋、佐藤、瀬川、清野 |
| 重久 修平 | ビリヤード系と計算 | 池上 高志 | 玉井、山口(和)、大勝、泰地 |
| 嶋田 新也 | 鉄板の腐食を指標とした環境モニタリングに関する基礎研究 | 松尾 基之 | 瀬川、佐藤、鈴木(勝)、清野 |
| 白石 路雄 | ラジオシティ計算のためのパラメトリック曲面の分割法 | 山口 泰 | 川合、玉井、山口(和)、牧野 |
| 内藤 尚哉 | 専用計算機MD-GRAPEによるSPH法 | 蜂巣 泉 | 江里口、牧野、小河、泰地 |
| 日野 明日香 | カブトガニの初期生活史 | 佐藤 八十八 | 松本、阿部、松尾、堂前 |
| 藤井 朋樹 | 人間・環境・開発論 フィリピンのカラバルソン計画から考える | 阿部 寛治 | 平澤、佐藤、嶋田、清野 |
| 前田 耕作 | 杵築市守江湾におけるカブトガニ産卵地の環境特性 | 佐藤 八十八 | 高橋、阿部、松尾、荒井 |
| 松田 源立 | 社会理論の数理モデル化のための記述形式の提案 | 山口 和紀 | 川合、玉井、大勝、丹羽 |
| 森本 元太郎 | 相手の行動を予測する戦略による繰り返しゲームの解析 | 池上 高志 | 玉井、山口(和)、大勝、泰地 |
| 吉田 憲一郎 | 実体験がストレス評価におよぼす影響〜学生を対象とするストレス調査〜 | 永野 三郎 | 阿部、大勝、佐藤、藤垣 |
| 吉田 毅 | 研究開発テーマ提案制度に関する調査分析 | 丹羽 清 | 平澤、大勝、山口(和)、植田 |
| 呉 競天 | 中国の研究開発人材に関する数量的な分析 | 平澤 冷 | 阿部、大勝、丹羽、藤垣 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 宗像 慎太郎 | Forhbergs pattern に対する9項平均型 Leapfrog sheme | 阿部 寛治 | 江里口、大勝、中村(政)、上野 |
| 山下 英俊 | 持続可能な社会の構築を目指して ―「自己」と「環境」との関係からの考察― | 阿部 寛治 | 平澤、嶋田、藤垣、清野 |
| 井上 拓生 | 知識状態変遷プロセスの分析 | 平澤 冷 | 永野、川合、鈴木(賢)、丹羽 |
| 高橋 俊哉 | 高温超電導研究動向の分析 | 平澤 冷 | 永野、阿部、瀬川、橋本 |
| 遠藤 正樹 | 思考作業の階層モデル化と作業負荷研究 | 永野 三郎 | 平澤、江里口、丹羽、藤垣 |
| 関 博文 | 科学者の分野による思考傾向研究 | 永野 三郎 | 平澤、江里口、丹羽、藤垣 |
| 佐渡友 陽一 | 動物観と科学的知識の相互作用について ―ボスザル神話の定着の背景 | 佐藤 八十八 | 阿部、嶋田、堂前、藤垣 |
| 加藤 正晴 | 生物リズムに関わる光受容タンパク質の同定に向けて | 嶋田 正和 | 松本、佐藤、原、深田 |
| 黒田 啓行 | 植物を利用する昆虫のライフ・サイクルの適応戦略:1化か多化か? | 嶋田 正和 | 松本、高橋、佐藤、原 |
| 中西 晶洋 | 為替投資家の予想 | 大勝 孝司 | 阿部、平澤、丹羽、植田 |
| 松本 光志 | 災害時組織の研究 | 大勝 孝司 | 阿部、平澤、丹羽、植田 |
| 長野 明紀 | 自然水における硫黄化合物検出システムの構築 | 高野 穆一郎 | 中村(保)、瀬川、角和、清野 |
| 長野 裕史 | ウミガメの流体力学的研究 | 杉本 大一郎 | 永野、高橋、嶋田、清野 |
| 宮崎 昌也 | 知覚―運動リズムの力学 | 池上 高志 | 江里口、嶋田、泰地、清野 |
| 猪谷 英一朗 | Shared Annotation System | 川合 慧 | 玉井、丹羽、山口(和)、増原 |
| 原田 昌紀 | 分散環境に適した文書管理システムの研究 | 川合 慧 | 川合、丹羽、山口(和)、増原 |
| 松本 武 | メスバウアー分光法による鉄の状態分析システムの構築 | 松尾 基之 | 江里口、佐藤、橋本、清野 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 麻田 善照 | 環境問題と環境破壊回避策(EM) | 阿部 寛治 | 平澤、高野、戎崎、清野 |
| 勝又 勝郎 | A Numerical Study of the Confined Chaos | 阿部 寛治 | 平澤、高野、戎崎、丹羽 |
| 今井 良行 | 科学者の生態学 | 戎崎 俊一 | 平澤、阿部、上野、藤垣 |
| 大森 氏勝 | 研究開発における知識の利用形態 | 丹羽 清 | 平澤、永野、藤垣、植田 |
| 神橋 基博 | 標準化政策と技術開発過程の分析 | 丹羽 | 平澤、鈴木(賢)、永野、高野 |
| 竹内 隆 | 研究開発過程の構造化分析 ―光ファイバーを事例として― | 平澤 冷 | 丹羽、鈴木(賢)、永野、高野 |
| 正本 健 | 研究開発過程の行動学的分析 | 平澤 冷 | 丹羽、鈴木(賢)、永野、高野 |
| 筒井 宏治 | 超音波断層法によるフェアリーペンギン Eudyptula minor の遊泳運動の解析 | 杉本 大一郎 | 鈴木(賢)、嶋田、蜂巣、清野 |
| 小松 大介 | 遺伝適アルゴリズムにおけるオペレーターの強進化 | 中村(政) | 嶋田、池上、松尾、植田 |
| 八森 正泰 | Encoding Configurations and Arrangements in d-dimendional Space | 中村(政) | 嶋田、池上、松尾、大勝 |
| 久野 章仁 | 多摩川及びその流域環境浄化に関する基礎研究 | 松尾 基之 | 中村(保)、高野、嶋田、清野 |
| 久保 健 | メスバウアー分光法による鉄化合物の化学状態ごとの定量に関する研究 | 松尾 基之 | 鈴木(賢)、中村(保)、高野、清野 |
| 古場 裕司 | 触覚型/視覚型図形認識に関する研究 | 鈴木 賢次郎 | 永野、松尾、清野、藤垣 |
| 金井 明人 | コミュニケーション過程としての映像理解 | 永野 三郎 | 鈴木(賢)、嶋田、藤垣、植田 |
| 桑木野 正尚 | 心拍時系列解析による作業負荷研究 | 永野 三郎 | 鈴木(賢)、嶋田、藤垣、植田 |
| 今野 歩 | 岩礁潮間帯動物のパッチ状分布と群衆動態:セル=オートマトンによる解析 | 嶋田 正和 | 松本、木村、池上、清野 |
| 加藤 拓弥 | 河口域堆積物の間隙水中の硫黄化合物の分析 | 高野 穆一郎 | 中村(保)、松尾、嶋田、池上 |
| 松島 正尚 | くりかえし3人ジレンマ・ゲームにおける戦略の進化 | 池上 高志 | 江里口、嶋田、中村(政)、清野 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 出口 太郎 | 技術と環境の大域的調和 〜プラスティックを例として〜 | 平澤 冷 | 高野、矢原、江里口、泰地 |
| 内田 雅晴 | 技術移転論によるわが国の技術協力の分析 | 平澤 冷 | 高野、矢原、江里口、泰地 |
| 小林 哲 | エネルギー技術政策の数量的分析とその評価 | 平澤 冷 | 永野、阿部、江里口、泰地 |
| 清木 泰 | 密行列専用計算機の開発 | 戎崎 俊一 | 阿部、小牧、江里口、泰地 |
| 宮崎 尚人 | 銀河間相互作用による銀河の進化 | 戎崎 俊一 | 阿部、小牧、江里口、泰地 |
| 伊沢 好広 | RADIOSITY法の専用計算機化への新アルゴリズム | 杉本 大一郎 | 川合、鈴木(宏)、江里口、清野 |
| 加藤 充彦 | 虫媒化植物の繁殖における資源分配戦略 | 矢原 徹一 | 木村、松本、平澤、鈴木(賢) |
| 比良井 慎司 | 都市近郊河畔に生きる植物と昆虫集団の時空的動態 | 嶋田 正和 | 木村、松本、平澤、蜂巣 |
| 吉村 元信 | 多機能蛋白質遺伝子の構造と進化 | 川口 昭彦 | 木村、松本、矢原、陶山 |
| 川東 誠章 | 為替レート決定モデルの実証分析 | 大勝 孝司 | 永野、阿部、平澤、山口 |
| 吉國 晋 | 柔軟物体の力学的アニメーション手法の拡張 | 鈴木 宏正 | 永野、川合、鈴木(賢)、山口 |
| 杉江 陸 | 不均一系におけるソリトンのバウンド効果 | 阿部 寛治 | 小牧、江里口、森田、戎崎 |
| 竹澤 聡 | 持続可能な社会の形態の考察 | 阿部 寛治 | 平澤、川戸、大勝、清野 |
| 工藤 文次 | 文法的データモデルにおける氾化、統名、再帰構造の表現に関する研究 | 山口 和紀 | 永野、川合、大勝、鈴木(宏) |
| 向井 秀夫 | 抗ガン剤アドリアマイシンの作用機序の生物物理学的研究 | 川戸 桂 | 阿部、泰地、太田、清野 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 藍谷 康博 | 柔軟物体のアニメーション | 鈴木 宏正 | 永野、川合、鈴木(賢)、山口 |
| 青木 伸恭 | パソコンLANによるメンタル・ローテーション・テスト | 鈴木 賢次郎 | 永野、大勝、戎崎、藤垣 |
| 和泉 潔 | 予想形成とレートの決定 | 大勝 孝司 | 平澤、永野、阿部、嶋田 |
| 沖山 貴良 | 宇宙大規模構造の進化 | 杉本 大一郎 | 永野、小牧、江里口、井田 |
| 工藤 麻衣子 | 光CTの生物物理学 〜蛍光顕微鏡を用いて〜 | 川戸 桂 | 杉本、高野、嶋田、陶山 |
| 小破 創司 | イオン・原子衝突における電子捕獲確率の衝突係数依存性 | 小牧 研一郎 | 杉本、川戸、鈴木(宏)、嶋田 |
| 小島 琢矢 | EBL(説明に基づく学習)を用いた学習システムの構築 ―ゲームを題材として― | 永野 三郎 | 杉本、平澤、鈴木(宏)、嶋田 |
| 小杉 友一 | 公共技術政策試論 | 平澤 冷 | 永野、阿部、鈴木(賢)、大勝 |
| 柴田 和直 | 開発援助のこれからの方向 | 阿部 寛治 | 平澤、大勝、矢原、中村(政) |
| 高畑 貴志 | 半三角化グラフのクリーク数アルゴリズム | 中村 政隆 | 永野、阿部、鈴木(賢)、大勝 |
| 高村 佳孝 | 虫媒花植物の最適開花戦略 〜送粉共生系に挑む〜 | 矢原 徹一 | 木村、阿部、江里口、嶋田 |
| 成見 哲 | ラジオシティ法によるCGの専用計算機による高速化 | 戎崎 俊一 | 杉本、鈴木(賢)、高野、江里口 |
| 増田 信之 | SPH法によるガス状天体の数値解析 | 江里口 良治 | 杉本、戎崎、井田、蜂巣 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 主指導教官 | 試 問 教 官 |
|---|---|---|---|
| 井浪 康之 | 居住満足度に関する研究 〜都市計画という巨大プロジェクトの視点から〜 | 永野 三郎 | 平澤、鈴木(賢)、大勝、嶋田 |
| 江守 正多 | エネルギーバランスモデルによる温室効果・日陰効果の影響解析 | 阿部 寛治 | 永野、大勝、綿秡、牧野 |
| 大島 直子 | 酸性雨がコンクリートに与える影響の検討 | 綿秡 邦彦 | 濱田、高野、永野、鈴木(賢) |
| 岡田 国一 | ビジュアルプログラミング環境―Q― テキスト言語とビジュアル言語の融合 | 川合 慧 | 永野、大勝、鈴木(宏)、藤垣 |
| 尾鍋 信雄 | 技術の国際的相互依存関係指標の開発と分析 | 平澤 冷 | 永野、大勝、鈴木(賢)、嶋田 |
| 黒田 太郎 | 太洋光発電の普及速度に対する炭素税導入の影響 | 阿部 寛治 | 平澤、永野、大勝、藤垣 |
| 小久保 英一郎 | Heating of Disk Stars by Giant Molecular Clouds | 杉本 大一郎 | 中村(保)、江里口、大勝、井田 |
| 佐久間 雅 | 反復写像による一次元セル構造オートマトンの挙動の解析および分類に関する研究 | 中村 政隆 | 永野、大勝、鈴木(賢)、嶋田 |
| 菅井 祐之 | パソコンLANによる切断面実形視テスト | 鈴木 賢次郎 | 永野、平澤、大勝、藤垣 |
| 深澤 克己 | 民間企業における基礎研究の相対的関係分析 | 平澤 冷 | 永野、阿部、鈴木(賢)、嶋田 |
| 星芝 亮一 | Dual Bargaining におけるモデル構成とその分析 | 大勝 孝司 | 永野、平澤、鈴木(賢)、中村(政) |
| 米澤 公太郎 | 人間の学習過程に関する研究 ―概念結合に基づく知識の再組織化― | 永野 三郎 | 川合、鈴木(賢)、大勝、嶋田 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 朝光 浩 | 研究開発過程の計量化 | ○平澤、永野 |
| 有国 孝憲 | 省資源型高度技術社会は可能か? | ○阿部、綿秡 |
| 木曾 文彦 | 湖における物質循環のモデルリング | ○綿秡、濱田 |
| 北出 理 | 食材性昆虫と微生物の共生システムの研究 | ○松本、木村、嶋田 |
| 酒井 恵光 | 図構成の一般的枠組みに関する研究 | ○川合 |
| 花房 基弘 | 技術開発を例とする意志決定過程のモデル化 | ○平澤、永野 |
| 平石 善理 | 統計力学的最適化手法の原理とその応用 | ○中村(政)、永野 |
| 福重 俊幸 | 専用計算機による物理 | ○杉本、江里口 |
| 船渡 陽子 | 専用計算機による物理 | ○杉本、江里口 |
| 矢治 健太郎 | ガス状天体における重力計算の数値解法 | ○江里口、杉本 |
| 山下 雄介 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、鈴木 |
| 脇本 倫子 | 東京湾における開発と環境保全 | ○濱田、綿秡 |
| 寺西 浩太郎 | 力学的世界の乱雑と秩序 | ○阿部、杉本 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 川上 寛人 | 地球環境のゆらぎとサイクル | ○綿秡、濱田 |
| 河野 寛 | 技術開発を例とする意志決定過程のモデル化 | ○平澤、永野 |
| 田中 匠史 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、鈴木 |
| 中谷 一 | 動物の意志決定に関する実験的研究 | ○木村、松本、嶋田 |
| 中原 裕之 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、鈴木 |
| 原 礼太 | 人間の2〜3次元図形処理過程に関する研究 | ○鈴木、永野 |
| 小松 伸治 | 自由曲面状モデルの生成と解析 | ○長島、鈴木、永野 |
| 山上 俊之 | 力学的世界の乱雑と秩序 | ○阿部、杉本 |
| 依田 達郎 | 技術の構造連関と質的評価 | ○平澤、永野、大勝、中村(政) |
| 富永 さとる | 科学技術の絶対性と社会における相対性 | ○杉本、濱田 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 加藤 早紀子 | 数学教育におけるコンピュータの利用 | ○鈴木、永野、平澤 |
| 鈴木 一成 | 問題発見の方法とその定式化 | ○平澤、永野 |
| 鈴木 一弘 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、大勝、鈴木 |
| 松石 隆 | 漁業の最適戦略と魚類資源管理のシステム分析 | ○松本、木村、嶋田 |
| 脇田 能宏 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、大勝、鈴木 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 市川 類 | 角運動量を持つ自己重力多体系の進化 | ○杉本、阿部 |
| 今川 拓郎 | 科学技術政策のイノベーションプロセス | ○平澤、永野、大勝 |
| 植田 一博 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、大勝、鈴木 |
| 小野 美智子 | 分子集合体の構造と機能 | ○渡辺 |
| 角田 晋也 | 地球大気温度変動モデル | ○平澤、永野、綿秡、濱田 |
| 勝本 雅和 | 非線形確率微分方程式と濃度揺らぎが伴う化学反応 | ○森田 |
| 栢原 泰朗 | 人間の情報処理プロセスに関する研究 | ○永野、平澤、大勝、鈴木 |
| 八多 義徳 | 地域開発システムにおける問題点の解析 | ○濱田、平澤 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 市谷 壮 | 三宅島の溶岩の地球化学的・生態学的検討 | ○濱田、綿秡 |
| 上原 正博 | SOFTWARE PRODUCTIBITYの基礎的研究 | ○永野、平澤 |
| 菅野 量子 | ランダム粒子系の計算機シミュレーションと理論 | ○阿部、杉本 |
| 田口 量子 | 分子集合体システムのミクロおよびマクロ測定 | ○岩本 |
| 戸田 英作 | 地球大気温度変動モデル | ○平澤、永野、綿秡、濱田 |
| 松原 隆男 | 有限要素法による電磁波の数量解析 | ○菊池、山本 |
| 和田 芳久 | 動物の意志決定に関する実験的研究 | ○木村、松本、嶋田 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 赤林 英夫 | 液体分子の配向運動と分子内相互作用 | ○渡辺、森田 |
| 加藤 和弘 | 小集水域生態系に対する人為の影響 | ○松本、綿秡、木村、嶋田 |
| 進藤 秀夫 | 日本のエネルギー需給システムへの政策の影響 | ○杉本、阿部 |
| 手塚 雅子 | 性差に関する総合的研究 | ○木村、毛利、松本 |
| 長島 裕子 | 藻類における脂肪酸の供給と葉緑体の形成 | ○毛利 |
| 松田 神一 | 2次元形状の3角形分割アルゴリズムに関する研究 | ○相澤、長島 |
| 松原 敦 | 科学・技術における創造の心理的プロセス ―その分析とシミュレーション | ○永野、平澤 |
| 湯下 道雄 | 地球系温度変動モデル | ○平澤、永野、綿秡、濱田 |
| 学生氏名 | 最 終 論 文 題 目 | 指 導 教 官 |
|---|---|---|
| 内田 斉 | 超音波図形処理 | ○鈴木、永野 |
| 斉藤 尚樹 | 日本語のアーキテクチャーの研究 | ○杉本、永野 |
| 土井 伸一 | スペクトルデータベースの作成と改良 | ○竹内、岩本 |
| 中島 善人 | 水系におけるシリカの存在状態の解析 | ○綿秡 |
| 林 裕子 | 人間によるシステム異常の検知:その特性とモデルシミュレーション | ○永野、鈴木、平澤 |
| 古谷 憲孝 | 技術の質的評価法の開発 | ○平澤、永野、大勝、相澤 |
| 牧野 淳一郎 | 地球系の温度変動モデル | ○平澤、永野、濱田、綿秡 |
| 山形 与志樹 | 行動生態学における数理モデルの検討 | ○松本、木村、永野、大勝 |